3分で出来るストレス&状態チェック

8本の香りを嗅いで、好きな順番に並べることで、今の自分の状態をグラフ化。
グラフ化することで客観的に自分の状態を知ることができ、グラフの結果から、今の自分を整えるために必要なセルフケアが分かる、嗅覚を使った体質分析法が嗅覚反応分析です!
何それ!嗅覚反応分析って怪しいの?
怪しいものではございません!!
でも怪しむ気持ちも分かります!
私たちって知らないものに対しては、なんか怖いものじゃない?怪しくないの?など、まず警戒してしまいますよね。
今はまだ、嗅覚反応分析って何?と知らない方の方が多いと思います。
でもちゃんと嗅覚反応分析について知る事で、怪しいものではないと理解してもらえると思います。
そして、必要以上に警戒心が強い、疑い深い、自分のことをそういう性格だと思っている人がいるとしたら、それはあなたを構成する原子の偏りがそうさせているのかもしれません。
(なんかこの文章もっと怪しく感じられてしまう‥笑)
ひとまず、嗅覚反応分析は怪しいものではないので、安心してお読みください。
嗅覚反応分析は原子論、化学をベースとした体質分析法
私たち人も、植物も、全て原子の集合体です。
嗅覚反応分析は私たちを構成する原子論をベースにした体質分析法で、国内外で生体情報生成方法という特許を取得しています。
私たちが持つ嗅覚は、五感の中でも本能脳と言われる大脳辺縁系に唯一ダイレクトに伝わる感覚のため、
理性や先入観の影響を受けにくい感覚です。
理性で「このにおいは〇〇のにおい」と判断するよりも早く、そのにおいが、自分にとって必要か有害か、を即座に判断します。
嗅覚は私たちに危険を知らせてくれる役割もあるのです。
つまり嗅覚は、本能の声を「香りの好き、嫌い」という反応によって私たちに教えてくれます。
その反応を数値化したものが嗅覚反応分析です。
嗅覚反応分析でわかること
自分の状態を感覚ではなく視覚的に知れたらいいな、と思ったことはありますか?
そんな方には嗅覚反応分析は特におすすめです。
自分の状態を数値化することで今の自分に必要なこと、逆に控えた方が良いこと、
ストレス疲労度、ストレスの減らし方、が分かります。
- 流行りの健康法をずっと続けてるけど効果があるのかイマイチ分からない
- 衝動買いがやめられない
- ストレスが肌や体調に出やすい
- 人目が気になる、音や光に敏感‥
私たち一人ひとり今いる環境も違えば、生活習慣、生まれ持った性質も違います。
でも偏りやすい思考や行動パターン、起こりうる不調と香りの好き嫌いは一致しやすいのです。
万人に合う方法ではなく、
嗅覚反応分析を活用することで、今の自分に合った、自分の整え方、自分を楽にする方法が分かります。
また、グラフ(心身の状態を数値化したグラフ)を読み解けるようになると、その相手の状態をグラフを通して理解でき、
人間関係も円滑になる可能性が高まります。
嗅覚反応分析の資格、嗅覚反応分析士インストラクターって?
私は、健康包括支援協会 嗅覚反応分析士 インストラクターという資格を2020年頃に取得しました。
香りの好みから今の自分の状態が分かる。
このとってもシンプルだけど奥深い、嗅覚反応分析の面白さにすっかり魅了され、
2017年から少しずつ学び始め、現在は嗅覚反応分析士 インストラクターとして活動しています。
嗅覚反応分析を日々のセルフケアに活用していることはもちろん、
仕事にしていたアロマテラピーにもとっても活かされ、よりアロマテラピーの理解が深まりました。
嗅覚反応分析士インストラクターは、この嗅覚反応分析の入口となる入門講座(アロマテラピーの基本をまるっと学べる)を開催することができ、アロマテラピーや嗅覚反応分析の奥深さを自分以外の方へ、講座を通してお伝えすることができるようになります。
グラフが整う=自分の状態が整う
グラフが整うことで、心や体がより良い状態へと変化していく可能性が高まります。
嗅覚反応分析は、自分の今の状態が分かるだけでなく、溢れた情報の中から今の状態に合ったセルフケアも知ることができ、たくさんの情報から自分を守る、自分を整える力を高めるツールとなります。
意外と知らない自分のこと。
嗅覚反応分析を体験して知ってみませんか?